2023/09/17

寅さんと『おかしな二人』:ハーブ・エデルマン

 昨夜テレビで『男はつらいよ 寅次郎春の夢』をちらりと見かけたら、珍しく外国人俳優さんが。「絶対何度も見ている…っ!」と思った顔でした。でも作品が思い出せなくて、出てきたのはぼんやりと「刑事ものの主人公の同僚的な?」みたいなイメージだけ。映画での顔や雰囲気は思い出せるのに……。

で、どうにも気になって仕方がないので、allcinemaさんでキャストを確認。なんとジャック・レモン『おかしな二人』に出ていたハーブ(ハーバート)・エデルマンでした!(名前は覚えてなかったけど「あの人かー!」と大コーフン!)

Embed from Getty Images

エデルマンさん。こう見ると「いかにも山田組」な雰囲気はあるかも…。


『おかしな二人』は、ともに離婚後の友人同士——家事好きで神経質な男(ジャック・レモン)と正反対のずぼら男(ウォルター・マッソー)——が同居するコメディ。ジャック・レモンが大好きなのですが、その出演作の中でもひときわ好きな作品のひとつです。エデルマンは彼らのポーカー仲間の一人を演じていました。


右は豪華な特典に釣られて背伸びして買った海外版DVD。
左はその後日本で出たDVD。両方宝物です♪
(音楽がまた大好き♪残念なのは日本盤に特典がないこと。
字幕入りで入れてほしかった…!)


設定だけ見ると腐女子な私の琴線に触れそうなのですが、不思議なくらい「萌え」は皆無。(そもそもジャック・レモンに「萌え」は求めてないな(笑))でもものすごくチャーミングな映画です。この時代の「ニューヨーク感」、原作ニール・サイモンの味でしょうか。レモンはいつもの通りで今見るとやり過ぎ感もありますが、マッソーとのコンビネーションでうまく調和しています。他の作品でもいいコンビを見せてくれます。(『お熱いのがお好き』のトニー・カーティスといい、レモンはあのテンションをうまく受け止めてくれるバディ役がいる映画だとちょうど良いのかもしれません♥)


寅さんは最後のあたりしか見られなかったのですが、どうもエデルマンはアメリカ人営業マンで、さくらさんに岡惚れする役だったようです。(今自然に出ちゃったのですが、「岡惚れ」ってのも今どき寅さん映画を語る時くらいしか使わない言葉かもしれないですね(笑))コメディ映画の傑作である『おかしな二人』を山田洋次監督が見ていて、抜擢につながったのでは……なんて想像が広がりました。(もちろん出演作は他にもたくさんあるのですが、素人ファンのありがちな発想です(笑))思えば『おかしな二人』も、アメリカ映画にしては「人情」が人を振り回すコメディです。


そういえば、『おかしな二人』でエデルマンが演じた男の職業は警察官でした。(「刑事ものの主人公の同僚」ちょっと近かった?(笑))ポーカー仲間のレモンが離婚後の鬱で自殺しかねないと心配し、彼がトイレに行けば「(バスルームには)剃刀の替え刃がある」と言い——レモンは『アパートの鍵貸します』では「剃刀を隠す側」だったので、ファンはくすぐられます♪——、行方をくらましたレモンをぼやきつつもパトカーで探し回る、なんてシーンがありました。

山田洋次作品の「出てる人がみんな人情で動く」ところは、自分には「非現実的なファンタジー」と映り、じつはそこがちょっぴり苦手でもあります。でも大好きな『おかしな二人』が、意外にも似たトーンを持っていたのだと初めて気づきました。

笑わせながら下品に流れないところも似ていますね。…『おかしな二人』はバーのシーンに露出度高い女性が出たり、「ポッポちゃん」姉妹とのダブルデートなどありますが、セクシーな流れにはなりません。寅さんも水商売の女性がよく出ますが、下品にはならない。寅さんて好きな女性ができると「つきあいたい」ではなく、いきなり「所帯を持ちたい」なんですよね(笑)。世相もあるでしょうが、誠実で猪突猛進なキャラクターを表してるんでしょうね。それにしてもいきなり「所帯」は飛躍しすぎだといつも思うのですが(笑)……(そこも含めて「おかしい(面白い)」)


『寅次郎春の夢』は終盤しか見られませんでしたが、エデルマンが日本の居酒屋で歌を歌い、酔っぱらって寅さんと歩くシーンなんか見てると、アメリカ人ながら見事に「山田洋次映画」のキャラクターで(監督してるんだから当たり前ですがプロだなー☆)、海外ロケと思われる最後の出演シーンもそのトーンでした。ずいぶん前の映画ですが、確認したら1979年作品。その頃の日本の大衆映画で、こういう海外俳優さんの起用(ビジュアルとして日本在住の外国人さんを使うのではなくて、がっつり「外国の俳優さん」の起用)があったんだなあ……というのも感慨を感じたところでありました。


寅さんはわりと昔から海外にもファンがいるそうですね。大昔の映画雑誌で、たしかマーゴ・ヘミングウェイマリエル・ヘミングウェイ(あいまいでごめんなさい💦)が寅さんのファンだとのことで、「寅さんのポスターを貼った部屋でキモノ風のローブを着ている」写真を見た気がします。最近も、たしかフランスで特集上映があり、異例の集客ぶりだったという記事を読みました。そういう方々の目には、「アメリカ人俳優があの人情世界に溶け込んでいる寅さん映画」ってどう映るんだろう。ちょっと頭を覗いてみたいなぁ……なんて思います。

2023/09/14

お宝本を(無料で)ゲットしたお話~ブーブー紙付レトロ新書萌え~

昨日は図書館に取り寄せをお願いしていた資料が届いて受け取りに行きました。ここは利用者が不要の本を自由に寄付していくリサイクルコーナーというのがあります。自分も寄付したりもらってきたりでよく利用しているんですが、掘り出しものがありました♪


借りた資料とゲットした『第二次世界大戦下のヨーロッパ』。
(資料は個人的な翻訳プロジェクト用なのでボカシ入れてます♥)


タイトルは『第二次世界大戦下のヨーロッパ』。二つの大戦周辺はイアン(自作小説シリーズの主役でイギリス人ゲイの歴史ライターくん)の専門領域なので、彼についていくために(笑)素人なりにアンテナを張ってるのですが、これはそれを抜きにしても惹かれました。


古い岩波新書というのも琴線に触れたところ。ブーブー紙(グラシン紙というらしい)でカバーされてるやつで、新書にもしおり紐がついていた時代です。このレトロな雰囲気には弱い。


かかっていたブーブー紙と「しおり紐」つきの本体。
ビジュアルだけでもたまらん♥

ブーブー紙はかなり焼けていてパリパリ。タイトルが読みにくいので、惜しいですが外して手持ちの透明カバーに変えました。でもこのブーブー紙のおかげで表紙がきれい! このレベルで古い古書としてはかなりの美本です。ブーブー紙優秀!古書の保護によく使われてますが、ちゃんと理由があるんですね。


調べてみたら本自体がお宝でした。笹本駿二さんという、二次大戦期に実際にヨーロッパで過ごしていたジャーナリストさんの著書だったんです。アマゾンでレビューを見たら高評価で、調べていったら前著にあたる『第二次世界大戦前夜』というのがまた名著だそうです。アマゾンでも『大戦下の…』以上のレビュー数でこれまた高評価。しかも「昔読んだ」という方が多い。中にはこの本のために初めてアマゾンを使ったという78歳の方のレビューも。(アマゾン自体について書かれています。慣れてしまったけどほんと便利ですよね)


私がゲットした本も1970年の1刷ですから、そういう世代の方の蔵書だったのではないかと想像します。そう思うとまた感慨が…。両方とも版を重ねていたようですが、現在は販売なし。古書は出回っていますが、検索しているうちに「復刊ドットコム」のページに行き着いたので、『第二次世界大戦前夜』のほうに投票してきました。よかったら清き一票を。


復刊ドットコム『第二次世界大戦前夜-ヨーロッパ1939年-』


ちらちら読んでるのですが、確かに読みやすいし引き込まれる。この時代のこなれた本て、「概念がつかみやすい」印象があります。今と違ってネットもなく、著者と読者の知識・情報源へのアクセス格差が大きかったので、断言ぽく書きやすい(?)時代だったのだろうなーと思います。その分著者の権威と責任も重いわけですね。


リサイクルコーナーでは折々良い出会いをしていて、普通の古書店(近所ではブックオフ系しかありませんが)ではお目にかからないようなものにも出会います。日焼けがひどいとリサイクル書店では値が付かないのも理由かもですね。古書店は好きで行きますが、どうしても自分が興味のあるところばかり見ることになります。ジャンルを問わず目に入る「リサイクルコーナー」は偶然の要因が大きくて楽しい。それだけに「これ」という出会いは少ないですが、良い本、そして未知の(好みの)著者という鉱脈に出会えた嬉しさはひとしおです。


*     *     *


余談:「個人的な翻訳プロジェクト」に言及しましたが、最近サイト内にブログを作り、そこに個人プロジェクトを含めた「現在進行中」のアレコレを書けるようにしました。本って作る側にいる時は「作業してる間」がメインイベントなのに、その間何もしてないように口を閉ざしていることに「自分内齟齬」を感じるようになったので。自分のなかでも外部の仕事や家事に埋もれがちなので、自分にカツをいれる意味もあります(笑)。なので、画像にはぼかしなど入れてネタバレしない範囲で書いています。ぶっちゃけいつやめるかわかりませんし(笑)、ソフトの話や愚痴など遠慮なしに吐き出してるので読み物として面白いかどうかは謎ですが、いちおうこちらではご報告させていただきます。

"Now Working On!~現在ンなことやってます~"

2023/09/08

秋に向かって

目次:

・美味しい季節へ
・J庭準備
・新ブログなど
・Twitter(X)に思うこと


美味しい季節へ

夏の不調から少しずつ体調が上向いてきたようで、ここ数日は早起きが苦になりません。5時からのラジオ『古楽の楽しみ』を流しながら、ちょっとほっとする時間。今週はフルート、オルガンと器楽が続いていてうれしい……♪

朝にちょっとだけ「涼しい」感覚も味わえたり、日の出も遅くなってきました。今日はひときわ涼しいんですが、台風の影響なので一時的。でも季節は確実に秋に向かっているのを感じます。

昨日は久しぶりに、買い物ついでに行きつけのドトールさんで30分だけ本読み。生き返りました。


空いていました。
ひさびさ記念にパシャリ。


同伴はコクトーさんの『ぼく自身あるいは困難な存在』。折々手に取るエッセイ集で、好きな言葉に付箋がついています。(コクトーさんのテキストは、なぜか創作作品より日記やエッセイに惹かれます。映画も好き♥)ひとつひとつが短くて、文庫で軽くて、パっと開いたところを読むのに適しているので、「喫茶店で読むのになんか持っていこう」という時しばしばお世話になる一冊。そろそろこういう本(もの)が美味しい季節になってきました。もう少し辛抱すれば秋ですね。待ち遠しいです。


J庭準備

秋と言えばJ.GARDEN。無事にスペースをいただけ、先日参加証も届きました。新刊扱いの新装版『脳人形の館』は入稿済なので、比較的ゆったりと開催を待っている……はずなんですが、別冊にして添付する予定のイラスト・漫画集(コピー誌版から今回省略したものなどを集める予定)の作業にあたってちょっと迷いが生じています。

使ってない画像も含めて集めたらけっこうなボリュームになったのですが、内容を見返したら、シリアスなマンガバージョンの絵や挿絵はともかく、おまけマンガがあまりにギャグなので、本体のシリアスな小説のおまけにすると「ぶち壊し」な気もしてきて……。ましてや多分に同人的なノリなので、同じ内容をkindleの無料漫画にしようという当初の計画はいかがなものかと(^^;)。自分としては「コピー誌版には入れていたので」という意識があったのですが、読む方々は両者を比べるわけではありませんもんね。でも新たに追加したあとがきでおまけに触れているので、やはり添付はしたい。なるべくぶち壊し感が出ないようにしたいなあと無い知恵を絞っております。


新ブログなど

…そんな中なのですが、新たに料理のブログを作りました。(「きょうのごはん、ときどきおやつ」)いや、こんなことしてる場合じゃないだろう!と自分でツッコミ入れてますが、ここ数年家の料理を全般的に担当するようになり、しばしば写真を撮るので、気兼ねなく吐き出せる場所が欲しかったのです。(Twitter(X)は自分にはけっこうストレスがあって、あとから自分で一覧するにも向いてないので)気軽にちょこちょこ上げていきますので、よかったら覗いてやってください。

あと、じつはピーター・カッシングのブログも引っ越しの準備をしています。SSブログからbloggerへの移行で、エクスポート・インポート形式の不一致で「まとめて引っ越し」に手間がかかるため、1記事ずつ手作業にしました。でもこちらも忘れていたような記事を読み返すのが楽しい。(笑)blogger自体も知らなかった機能があったりして、発見の連続。「過去の日付で投稿できる」のも意識してませんでした。広告がなくて息が長そうなのがいいです。

ついでに言うと、独自ドメインをとったアーカイブサイトのことでもちょっと問題が。以前使っていたのはniftyのホームページサービスだったんですが、数年前にADSLが終了になった時、唯一提示された移行先の光回線が自分には高すぎるので、ネット接続は他社に移行したのです。スマホはniftyの格安を使ってるので、最低料金(250円だったかな?)の会員枠は維持してるのですが、それだとniftyのホームページやブログのサービスは使えなくなる……という説明でした。で、慌てて旧サイトを他に移すことにし、ついでに独自ドメインも取ったのでした。

ですが、この元のホームページが依然として表示されている! 更新もできてしまう! 話が違うじゃないか!!(^^;) …ということで、たしか今年に入ってからですが、コンテンツを削除して代わりにお知らせと移行先のへのリンクのページを置いたんですね。でもでも。現状新しいサイトを作る余裕がなく、実質的には旧館のアーカイブテッド・チャンさんの情報置き場(ここはときどき更新)だけなので、有料で維持する意味あるんだろうかと。できるだけ節約したい昨今なので、独自ドメインを手放すのは惜しいけれど、無料サービスに移ってなんとかできないだろうか……と考え始めました。

この方面(に限らずですが(^^;))、知識が乏しくて、やりたいことが決まってからやり方を調べまくる、というドロナワ式。まずは「自分にとって必要十分なのはどんな形態か?」というところから考えなくてはなりません。こちらはもう少し時間が必要なので、とりあえず急ぐもの、「やりたい」と思うものから手を付けていきます。


Twitter(X)に思うこと

でも、気が付いたのは「やりたいこと」にSNS(Twitter(X))が入っていないこと。以前から「Twitter向け」に無理をしている部分が自分の中にあるのは気づいていたのですが、Xになってからますます「隙あらば課金」なムード満点で、基本的なところでちょっと馴染めなくなってきました。tweetdeckも実質有料になってしまって使わなくなり、あそこに検索列を置いてチェックしていたテッド・チャンさんの情報も、めっきり見る機会が減りました。(何か新情報が出ているのかなあ……)

でもタグの力に頼って、微力でも同人イベント外で作品などPRする手段ではあるので、手放すのは不安もあり、細々ながらせっかくできたつながりを失うのも悲しい。一方で自分には(性格・芸風(?)ともども)合ってないメディアだなあという気持ちもあり……大いに揺れております。

書くという意味では、自分の場合短文は苦手で、こうして長文に書き出して推敲するほうが楽しいです(それで試してるのがMediumnoteですが、それについてはまた改めて)。今回書いてるのは「自分のこと」ですが、レビューなどを記事として「作り込む」ことも好き。頭の中を整理できるので、作業自体が気持ちいいんです。普通に日記を書けばよさそうなものですが、それだと完全に独り言になり、主観の中に埋没してしまうので。ブログはイメージとして「他者に向けて」という意識がギリギリ保てるのが良いのだと思います。

ほんとは「いちいちタイトルをつける」のも余計に感じるところで、大昔のサイトに1年1ページでだらだら書いていた日誌ぺージが、自分には合ってるみたい……まあこうして「自分取扱説明書」を再確認できただけでも、今回のX騒動から得たメリットと言えるかもしれません。ありがとねX。(皮肉だからねイーロン!☆)