イベント参加予定

【イベント参加予定】2024/5/19 文学フリマ東京38 / 2024/5/26 COMITIA 148

2022/11/27

kindle版『美学としてのJUNE』

紙版に遅れること約2ヶ月……思った以上に時間がかかりましたが、kindle版『美学としてのJUNE:ブックレビューとポエムのこころみ』、ようやく11/4より配信を開始することができました。

「読書の秋」にふさわしい内容になっておりますので……あ、もう読書月間も終わってしまいましたね☆ 「おこたで読書」のお供に、ぜひ加えてやってくださいませ。毎度の口上ですが、ご趣味に合う方にお読みいただけたら幸いです。読み放題サービス(kindle unlimited)にも対応しておりますので、ぜひお試しください。


余談ですが、表紙の右の兄ちゃんは密かにジェラール・フィリップがモデル。
11/25から生誕10年映画祭も始まっています☆

《レビューさせていただいた作品》


(当初商品ページの説明欄がおかしな体裁になっていて、調整に手間取りTwitter告知も遅れ、ブログでのご報告は諸事情でさらに遅くなってしまいました。体裁が崩れた時期にご覧いただいたかたには申し訳ございません。同時に、いち早くチェックしていただきありがとうございました。(^^))


kindle化にあたって

「この本をJ庭の外に出して意味を持つかどうか」――前にも書いたかもしれませんが、この思いはありました。kindle=Amazonは、同人誌とはまったく接点のない方々の目にも触れる場なので……。でも考えを改めました。思えば「意味」を見出すのは読む方々であって、出版する側が決めることではないのです。(これは自分が読者であるときにも思うことです)出版する側に立つときは、できる限りのことをして、あとは祈るだけでしょう。

さて、それでは「できる限りのこと」とはなんだろう……。本のコンセプトは、「ブックレビューと創作詩を通して『私的に捉えたJUNEという美学』を確認・提示する」というもの。非常にニッチです。雑誌の『June』を回顧するものではなく、書評で扱っている本もまったくBLではありません。自分が考える「JUNE感覚」を共有する方々――その感覚を「JUNE」とは呼んでいないかもしれませんが――そんな方々に届けたい。そう考えると、じつは「JUNE感覚」の有無「同人誌やBL」とはあまり関係がないのだと気づきました。実際、自分は商業BLは(一時期、なかば義務感を持って読んだことを除けば)ほとんど読んだことがありません。潜在的なお仲間がいる場所はもっと広いのだと思います。あちらにお一人、こちらにお一人……と少数派であることはたぶん確実ですが。

そこで無い知恵絞って考えたのが「同人誌用語集」でした。もちろん同人のお仲間には蛇足ですが、万一同人外の方に読んでいただいた場合、壁となるのは文中で使っている「専門用語」だけだと思ったからです。

この用語集が必要な読み手の方で、かつ内容がお好みに合う方。そういう方にこの本の存在を知っていただくことは、自分の広告力(=実質ゼロ☆)を考えれば奇跡のような確率です。でも、同人誌界のお仲間(の、少数派の方々)と同じように、似た感覚を持つ方々とつながれたら……その可能性を追い求めるための、これもひとつの「こころみ」です。


美学ということ

「これを『美学』とか言っていいのか」――この思いも、紙版を作った時からありました。それで図書館でふと目についた本を読んでみました。文庫クセジュの『美学への手引き』――前半でもう充分確信を得られました。

「そういうことなら、コレも間違いなく『美学』だわ」と。

かいつまんで言うと、「美しいと感じる側の感覚」が扱われていたことが理由です。決して美術作品の知識の陳列ではなく、もっと本質的な、抽象的な部分――振り返ってみると、『美学としてのJUNE』でやろうとしたのはまさにそれで。「JUNEを感じる」作品のご紹介と同時に、作品の中に「JUNEを感じ取る」という行為「JUNE感覚」そのものがテーマになっていたのでした。

ペーパーからの再録が中心ということもあり、真剣さと気楽さが両方マックスで混在した内容なので、編集中は明確に言語化できていたわけでもありません。でも結果的には、まさにそれを目指したものになりました。

…「美学」という言葉は、本の企画を立てた時に自然に出てきて、ほかの言葉で置き換えられなかったものです。もう少しカジュアルに響く同様の言葉があれば、変えていたかもしれません。なんだか大げさに聞こえるし、アカデミックを衒うようでこっばずかしい感じもしました。もちろん、アカデミック畑の方が腐女子やBL的なものを「研究対象」として遡上に乗せるのを目にしたことはあります。でも自分の場合は姿勢も立場も正反対。在野の当事者(しかも傍流)の目線で感じているものを書いただけです。(逆に取り柄があるとすれば、まさにその「研究ではなく当事者の実感である」というところだと思います)

そんな「自分の分際」で、「美学」とか言ってしまっていいのかしらん。大学で美術史とか学んだ人でないと、そんなタイトル使っちゃいけないんじゃないかしらん……というオドオドした後ろめたさ(?)が、ずっとどこかにありました。(「のび太のくせになまいきだぞー」的な意味で……(^^;))。でも胸を張って――いや、ひっそりと――これは「美学」についての本だ、と思えました。


そんなわけで、kindle版はジャンルの登録も同人誌やBLではなく「美学」に寄せました。哲学の一ジャンルなんですね……ちょっと肩身が狭いですが、場違い感はこれまでBL系に登録してきた作品だって同じこと。(人生どこ行ってもアウェイです(笑))。正直登録ジャンルってあまり影響がない気がします。あとは成り行きに任せ、手を離れた本がいろいろな方に出会えますように、と願うばかりです。


体裁の試行錯誤

体裁の調整も、配信までに時間をとられた大きな要因でした。

kindleでノンフィクション系の本を出すことも、テキスト主体の電子書籍を横書きで出すことも(無料配信を除けば)初めてでした。 でも「固定レイアウトではなくリフローで」ということだけは最初から決めていました。(というのは、自分がこれまでに読んだ固定レイアウトのkindle本でテキスト主体のものは、非常に読みにくく、電子版のメリットである検索も使えなかったからです)

紙版ですでに体裁は整えているのだから、電子化なんてラクラク……と思っていたんですが。これがとんでもなかった!(^^;)

まず、kindleは文字サイズが変えられるというのが問題になりました。紙版では、引用部などを読みやすいように適宜改行を加えていたんですが、これが文字サイズの変更でずれるとかえって読みにくくなってしまう。

加えて、なぜかダーシ(――)が文字化けする箇所が出てきました。全部でないのが謎で。いろいろ試してみたら、どうも前後に日本語が入っていると文字化けしないようなのです。それがないと……ポエムで連続ダーシを罫線代わりにシーン転換をしていて、そこが文字化けしたんですが……そこは「横書きで日本語が入ってないから英文だ」と(kindleのシステムが)解釈して、全角ダーシが文字化けするんじゃないかと。(というのは、縦書き本を作ったときはこういう問題が起こった記憶がないから。縦書き=日本語、と解釈されているのではないかと思います)

また、三点リーダー(…)が下付きになってしまう、というのもありましたこれも、横組みで全角の「…」が英文と解釈されて、ピリオド三つ「...」になってしまうのではないか、というのが今のところの自分の推理です。


結果として、ダーシは罫線そのものに置き換えて解決しましたが、三点リーダーの下付きは変えることができませんでした。検索したら、この問題はkindleとは関係なくスマホの表示でも起こっているようです。ファイルの形式で対処できる問題ではないのでしょう。

自分はオンラインのプレビューでしか確認できないので、読む方の環境によって変わるかもしれません。でも今までの経験では、オンラインプレビューで不具合っぽく見えていたものが、kindle上では問題がなかったことがあり、その逆はありませんでした。たぶん事前に把握できない不具合は起こらないものと思います。

(以前はKDPページから確認用mobiファイルをダウンロードできたんですが、システムが変わって自分の環境ではmobiファイルを入手できなくなってしまいました。なので推測でスミマセン。万一なにか問題がありましたら、自サイトのお問合せフォーからお声がけいただければ幸いです)


解放として

思い返すと、この本をまとめること自体が、「JUNE」に関するこだわり――ある意味軛(くびき)――から、ジャンル(と自分)を逆説的に解放しようとする行為だったように思います。

発行日が「文化の日」(11/3)になったのも、自己満足ですがちょっぴり嬉しいです。(自分の中ではけっこう「文化的」な本になったので(^^))

お仲間は数少ないであろうと思われますが、さまざまな場所におられるそうした方々に、お届けできますよう祈っております。


kindle版(kindle unlimited対応)


紙版(BOOTH)
(誌面サンプルあり)



2022/11/25

ジェラール・フィリップご命日/祝・生誕100年映画祭❤

 11/25はジェラール・フィリップのご命日。じつは生誕90周年記念映画祭の時のチラシを一か月くらい前に発掘しまして、以来額に入れて飾っています。


断捨離で発掘し、額に入れた前回のGP映画祭のチラシ。
『悪魔の美しさ』のメフィスト姿です。
(個人的にはダントツで美しいと思う❤)
 

そしたらなんとなんと、昨夜新聞で生誕100周年映画祭の広告を発見! いや~、一瞬固まりました! まったく知らなかったのでまさに青天の霹靂です。というか、前回のからもう10年も経ったのか……と感慨も。(いや、その後他にも上映されていたのか知らないだけなんですけど)さっそくググってみたところ、公式ページがありました。ご命日からスタートで、お誕生日の12/4も期間に含まれていますね。いつもながら思い入れが感じられて嬉しいです。


今回のポスターの写真はかわいらしいですね。(一瞬『猫ひた』の牧田習くんを思い出してしまった☆)…こちらのジェラール・フィリップ映画祭、以前は毎年のように見に行っていたような印象があるのですが……(ほんの2、3回かも?記憶はあてになりません…(^^;))。前回のデジタル・リマスター版上映の時は、「スクリーンで見られる最後の」と銘打たれていて、「最後なのか~~」としんみりしつつも、ロビーの写真などで上品なお祭気分を楽しませていただきました。(前回の感想と写真、こちらに発掘して再掲しました)でも最後にならなくて本当によかった……。

今回は『ジェラール・フィリップ 最後の冬』という新作ドキュメンタリーのお披露目的な意味あるようですね。やはり「最後の」とされているのですが、どうぞそんなことをおっしゃらないで、毎年ご命日~お誕生日頃の「季節の風物詩」にしていただきたいですー!(涙目)


大好きな2作。『悪魔の美しさ』はVHSです。(^^;)

ただ、上映館をチェックしたら(神奈川県民なので)やはり東京まで行かないと見られないんですよね……時節柄遠出を控えているところなのでうーん……。新作ドキュメンタリーすごく気になるんですけど……も少し悩みマス。(^^;)

とりあえず今夜は、大好きな上記2作のどちらかを見ようと思います。奇しくも両方、今回は上映がない作品ですね。どちらも久しぶりなのですが、『悪魔の美しさ』のほうが久しぶり度が高いので、そちらにしようかなー……。こちらはVHSしか持ってないので、買い換えるまではVHS環境を断捨離できません……。(笑)


過去記事救出/「ジェラール・フィリップ生誕90年 デジタルリマスター版特別映画祭」鑑賞記(2012/11/30)

 旧サイト塩漬け記事の救出・再掲です。(新しいご命日の記事からリンクを貼ろうとしたら、元記事が「一年分1ページ」で書いていた無茶なページだったので……おそらく検索では絶対に出ないであろうと思われます(^^;))ロビーの写真が撮影OKで、いろいろ撮らせていただいたので合わせて再掲させていただきます。(ご命日の記事は次にアップします)

元記事掲載ページ:腐女子の本懐~としまふじょしのにっき~(2012)

そのままコピペでフォントサイズなど違うので、何卒ご了承くださいませ。


*     *     *


2012/11/30(金)

(今日はマーティン・フリーマンがホビットジャパンプレミアのために日本到着した記念すべき日でもあります♪)

ジェラール・フィリップ映画祭
一昨日、ジェラール・フィリップの生誕90周年特別映画祭というのに行ってきました。

ジェラール・フィリップ生誕90年 デジタルリマスター版特別映画祭
(東京は12/7まで、愛知12/1~14、大阪12/8~21だそうです。詳しくは上記サイトをご覧ください。
チラシに「スクリーンで見られる最後の映画祭」とあるのが気になります。最後なんでしょうか…(涙))

生きていたら90歳…いまどき充分ご存命の可能性もあったわけですが、亡くなったのは36歳美男薄命を地で行った方ですね。じつは最初はあまり「美男」という印象は持っていなかったんですが、コメディ系の映画であまりにうまいのですっかりファンになってしまいました。清潔感のある二枚目も、女たらしもコメディも出来る方ですが、舞台ではさらに素晴らしかったそうで、カミュ『カリギュラ』初演時の主演はこの方です。(図書館で見た古~い文庫の『カリギュラ』には初演時のキャストが載っていました。ほしい…この版!(^ ^;))

さて、たしか昨年あたり同様に見に行った『赤と黒』『パルムの僧院』、そして『勝負師』を含めたラインナップなのですが、今回はこの方の映画の中でもかなり好きなコメディ『夜ごとの美女』と、文字通り美しいメフィストフェレス姿が見られる『悪魔の美しさ』を見に行きました。両方ソフトはうちにあるのですが、デジタル・リマスター版でスクリーンで見られる!というので矢も盾もたまらず…。チケットが劇場窓口でしか買えず、前売りで完売した場合は当日券なし(そして初日は完売(^ ^;))、と聞いていたので「運がよければ」…でしたが、レディースデーが多い水曜日なら、(この映画祭のプログラムは割引にはならないので)チケットとれる可能性高いかも、と水曜にして、無事見ることができました。

写真:(2012/11/28撮影)
(劇場ロビーの展示が撮影OKだったので、撮らせていただいたものなどです。
細かい写真が映っているので、サイズ大きめです)

劇場前の告知ポスター。今回は『悪魔の美しさ』のキャッチーなメフィストフェレスがポスターに。
この写真大好きなので大きいサイズで見られて嬉しい♪

等身大パネルが置かれたロビーの奥。こちらもメフィスト♪
狭いけどきれいで品のいい劇場でした。

等身大パネル拡大。ちょっとサリーちゃんのパパちっくに髪を尖らせてます。
赤や緑の光は悪魔のオーブ…じゃなくて照明の映りこみです。(笑)

ロビーの壁にも貴重な写真やポスターの展示が。

パネルのガラスに反射がありますが、どうぞご鑑賞ください。

展示写真のなかでのニュアンスがいいなあ、と思った写真。

 

チケットは当日でもブロマイドつき。こんな素敵な封筒に入れてくれました。
作品ごとに写真が違うそうです。これは『悪魔の美しさ』と『夜ごとの美女』についていたもの。

 

以下は鑑賞した映画のご紹介です。今回見た二作はもともと好きな作品なので、以前書いたことと重複する部分もあると思いますが、ご了承くださいませ。 ( 両方知らないうちに新しいDVD(高い(^ ^;))が今年出ていたので、もしかしてこれがデジタルリマスター版なのかと思ったんですが、検索してみるとそうは書いていません。タイトルからのリンクはいちおうAmazonの最新版ですが、デジタルリマスターかどうかは確認しておりませんので、お含みおきください)

夜ごとの美女 』(1952)
作曲家志望の貧乏な音楽教師クロードが、夢の中で美女に出会い、会いたさに一生懸命眠ろうとするチャーミングな傑作コメディ。夢の中と現実、両方で物語が展開します。とても60年も前の映画とは思えないテンポの良さ、そして面白さ!今劇場で公開しても、適切な広告さえすれば大ヒットするんじゃないかと思えます。まったく色あせていないです。(モノクロですけど(笑))何度か見ているのですが、昨日も声出して笑っちゃいました!(映画館でおおぜいが同じタイミングで笑うのって、やっぱり楽しいですね♪)

ここまで読んでピンときた方もおられると思いますが、(以前同人誌でも書きましたが(^^;))マーティン・フリーマンの『恋愛上手になるために 』と設定がそっくりなのです。あまりに似ているので、一瞬あれを『夜ごとの美女』のリメイクかと思ったくらいです。ただし似ているのは設定だけ。オリジナル(?)ははるかに後味のいいコメディになっていて、結果的にテーマもまったく違います。(フリーマンの映画も別の意味で好きですけれど)

夢は現実の反映になっていて、クロードが夢で出会う美女は現実では手の届かない憧れの女性たちです。家庭教師先の奥様だったり、行きつけのカフェの看板娘だったり…クロードは夢のなかでは「天才オペラ作曲家」になっていて、彼女たちと別の時代の別の立場で出会い、当然うまく恋仲に。が、「いい夢」を見きれないのか、現実の障害が別の形で現れちゃうんです。このへんがクロードに好感をもってしまうところ。現実でズボンが破れると夢のなかで別の立場でもそうだったりするんです。とにかくネタが細かくて笑いっぱなし!(笑)

現実の女性と夢の中の女性両方を、同じ女優さんが演じます。しかも当時の人気女優さんたちで、エレガントな人妻、フェロモン系肉体派、キュートな清純派…と、よりどりみどり状態。このへんの「他愛ない夢」が、たぶん男性にも受けている理由だと思います。(うちの父親もこの映画大好きなんです(笑))

単純なラブコメでもなくて、もう一つ、「昔はよかった」が面白いモチーフになります。現実のカフェで出会ったおじさんが、「今はひどい時代だ。わしが若い頃はよかった」とおきまりのグチを言うのですが、そのおじさんがいちいち夢にも出てきて、「昔はよかった」と言うたびにどんどん時代設定が遡っちゃうのです!(笑)このアイデアが秀逸!どの時代に行っても「オペラ作曲家」の設定を手放さないクロード、そしてどの時代にいってもやっぱり「昔はよかった」。すんごく笑えます!(笑)

そして…クロードは貧乏でからかわれていますが、じつは友達がみんなけっこう「いい奴」ぞろい。彼らの思惑や心配と本人の噛み合わなさも面白いギャグになっています。時代が変わるところ、夢から覚めるところなど、いちいち面白くて、この時代なりの映画のテクニックがとても楽しいです。
時空を飛び越えるクロードの夢は、クライマックスでチャーミングな大混乱シーンになります。これは見もの!そして現実でのストーリーもちゃんと大団円を迎えます。ほんとにいい気持ちで劇場を出られる映画。こういうのは最近ないですね。本当におすすめです。

悪魔の美しさ 』(1950)
ファウスト伝説を元にした映画。年老いて引退した大学教授ファウストの前に悪魔が現れ、若さを取り戻させてやるともちかけます…

ジェラール・フィリップは冒頭で美しいメフィストフェレス役、その後は若返ったファウストを演じます。競演のミシェル・シモンが入れ替わるように年老いたファウスト、ファウストと入れ替わった破廉恥で陽気なメフィストフェレスを演じます。(こちらもすばらしい俳優さん!目を剥いた顔はまじめにコワイ!(笑))
邦題はフランス語タイトル"LA BEAUTE DU DIABLE"の直訳で、若い女性の「その時期だけの」美しさを指す言葉だそうです。実際「若さのすばらしさ」が重要なテーマ。でもフィリップの若いメフィストフェレスがとんでもなく美しいので、掛詞的につけられたタイトルかもしれません。

若さを取り戻したファウストは悪魔メフィストフェレスの力で次々と出世の夢を叶えていきます。じつはコレが罠。ファウストは計略にかかったことを知りますが、果たして結末は…。

メフィストフェレスが「一介の悪魔」であることが面白いですし、錬金術に手を染めたファウストが、ついには「ホコリのなかのエネルギー」(原子力の比喩?)まで利用するのは近代的。いろいろ深いです。そしてこちらも映画のテクニック。もちろんCGなどない時代なのですが、鏡を使って未来を見せるシーンのトリックなど、素朴ですがかえってワクワクするものがあります。

元のファウスト伝説の結末を知らないので、この映画のラストが脚色によるものなのか、元々そうなのか自分にはわかりません。でも皮肉がきいた、それでも明るいラストになっています。メフィストフェレスが魔王(ルシフェル。姿は出さずに耳障りな音響の形で表現されます)に訴える「人間は残酷です」という台詞が効いてます。悪魔は人間を怖がります。

メフィストフェレスの個性は軽みがあって全体に明るめです。そしてやはりフィリップの若さとうまさ、美しさが印象的であります♪