2024/11/21

納戸部屋再生記録②:断捨離フェーズ〈2〉

(前回の続き。追記以外は日誌からのコピーで独り言文体です)


断捨離フェーズ・秋


2024/10/17

納戸の断捨離大前進! 袋詰めされてる布類を服・カバー類・毛布類で分け、キモノ箪笥上部の小さな引き出しにS字フックでかかっていた大量のハンガーの服を木製スタンドに移動。長いこと開いた状態だった引き出しの中身(ハンカチやストッキング)を出し、中をエタノール消毒。フックにかかっていたエプロンの入った袋は捨てられそうなので、母が帰宅後に見てもらって処分。シミのある古い帯も捨てた。




2024/10/18

納戸の断捨離、スタンドにかかっていた分だけ母に選別してもらった。まだ「着られるかどうか」を確認しただけだが、三分の一くらいに減った。カットソー系は修繕した箪笥1に入れ、ジャケット系はとりあえずスタンドに収まった。その他にもかなり捨てて、ものを移動してキモノ箪笥の前をあけた。残りの母の衣服は箪笥1の前にまとめて積み上げた。


このタンス二つの上も以前はものが乗っていて、
たしか昨年あたりに撤去しました☆


日誌を検索したら、箪笥上のモノの撤去ちょうど一年くらい前にやったようです。ちょっとそちらもコピーします。いやはや、長丁場です。(笑)


*     *     *


2023/11/16


録画した「となりのスゴイ家」を見てるうちにエンジンがかかり、納戸の洋箪笥と真ん中のタンスの上のものを下ろした。母がため込んだ紙袋やハンガー、帯など。帯と「マフラー」と書かれた箱は空いてる洋箪笥に仮入れし、ほかはゴミに出す。タンスの上のホコリ地獄もロボット掃除機にやらせると気が楽。そのあと紙雑巾モップで拭いて綺麗にした。洋箪笥の鏡を磨き、壊れていたネクタイ掛けも割り箸で修理。


壊れて紐で固定してあった。

割りばしを詰めて固定。



今日の成果。箪笥の上がスッキリ!

*     *     *


以上、一年前の格闘でした。照明をLEDに変える前で紐があるのが懐かしい。ちらっと見えてる荷物がまるで廃屋のようですね。(笑)ほんとにこんなだった……ちょうど母が友達との食事に行った間にやってました。かなり歩けるようになってコロナも緩んだ頃で。あの頃は母の留守中でないとこういう作業やりにくかったたんですよねー。

今でも私が大がかりな作業を始めると居心地がわるいらしく(いちおう自分がため込んだという自覚はあるらしい(笑))買い物に出たりしますが、けっこう協力してくれることも増え、自主的に少量のモノを断捨離してドヤ顔(笑)することまであります。こうなると「ここまで扱いやすい状態にしてやったのは誰だいっ★」と思わんでもないですが、不用品の選別を催促すると意固地になって抵抗するので、不要っぽいものをただ見える所に出し、「自分の判断でやった」と思えるように仕向けておいたのは私なので……まあ作戦成功といったところ。抵抗されていた頃を思えば進歩進歩♪ おおいに自主断捨離してほしいところです。…おっと、記録に戻ります!


2024/10/19

納戸の母の服の断捨離。服を広げて見せて椅子に座ったまま選別してもらい、ひたすら袋に詰めていく。根本的にサイズが変わっているので八割方捨てたような印象。捨てたのが7袋、残ったのが1.5袋。


床がだいぶ見えてきた♪

処分した母の古服。
このあと他から出てきたのも含め45リットル袋で十数個に。
衣装持ちなのは知っていたけどあきれる。

古い鏡台から出てきた大量の試供品コスメを処分。
容器が無駄にガラスで分別しなくてはならん。めんどい!


2024/10/22

納戸からプラスチックの新聞入れ、とうの昔に役目を終えた湿気取りケースを出して処分。アルカリ電解水で押し入れ枠の拭き掃除、ねじ式フックの撤去など。けっこう疲れてしまった。でも荷物が劇的に減ったので、先が想像できるようになってきた。以前は動かすことなど不可能に思えたっけ。



押し入れの枠でアルカリ電解水テスト。ネットで見たアク取り方法。たしかにきれいにはなるけど、これアクなのかどうか。明るい茶色は塗料のように思える。

拭く前

拭いた後。

明るく見えるけど、そもそも光の具合の変化で全体の自動露出が変わっている。でもまあ、肉眼で見てもきれいにはなっている。アクではなく表面の汚れや塗料の可能性はあるが。



 2024/10/24

金庫に乗せられていた木製キャビネットをおろし、金庫を動かす! 裏はトンデモナイほこり。ナントカ掃除して納戸部屋から台所へのドアを開けられるようになった。ホームズ在庫を納戸側に積む。換気ができるようになったので、塗装準備もできそう。


キャビネットから母のバッグを出したところ。

キャビネット下部の扉の中には本やパンフレット類などが詰まっていた。下の金庫は開けた扉でキャビネットを支えているので、開けっ放しでカラ。金庫としては使われていない。そもそも耐火金庫に入れるようなものは現在のうちにはない。父が昔勢いで買って書類など入れてみて、結局不要とわかっても処分できず残った感じ。

動かすのも大変だし、調べたらなんと市の粗大ごみでは引き取ってもらえない。まじか。検索で出た専門処理業者とかいうのもえらく高いので却下。こんなん販売元で引き取りシステム完備してほしいわ。とにかく状態はきれいなので、オークションサイトの使い方とか調べてみるかなー。



台所側から見る。金庫の上にこんな置き方していた。
父母よ…(^^;)


金庫をのけてキャビネットにバッグを戻す。
(これでも昨年一緒に見直してかなり減らしたんです☆)
この高さなら圧迫感はない。


キャビネット下部から発掘した『料理の鉄人大全』♥
これは作業のご褒美。
懐かしいのでしばらくとっておく。


*     *     *

母はほぼ本は読まないのですが、芸能人やテレビ番組関係、健康・闘病系の本はときどき衝動買いし、ろくに読まず見えないところにため込んで忘れるリスのような習性があります。(笑)元看護士なせいかお医者様の書いた本にも惹かれるようです。ぜんぶ本屋のカバーをつけたままで、ときどきタイトルが手書きされてるという、私には意味不明な状態。カバーがついてた分きれいだし、「全部いらない」というので私のほうで断捨離した本と一緒に古書店に送ることにしました。

しかし「なんの本かわからないからカバーをとって」と頼んだらダストカバーごと(!)取られてしまい、あとで口論に。「そう(本屋のカバーだけ取る)と言ってくれないとわからない」と言うので唖然。古本を買ったことがないので感覚がわからないらしい……いやはや、カルチャーショックというかなんというか。ゴミ袋から救出してカバーを付けなおしましたですよ。

そんなこんなで珍道中が進行中。続きはまた改めて❤