2025/08/20

AIはプログラム/AIはゴミかも[気になるニュース・リンク記録]

 掘り下げが面白くてよく拝見している、BS TBSの報道1930我が家では「まつばらさん」で通ってます。(「今日まつばらさん野球でつぶれてるわ~」みたいな使い方)この番組、放送後にYouTubeで動画を見られるので、AIテーマで印象的だった回を二つ記録します。(やろうやろうと思ってるうちにずいぶん時間が経ってしまいましたー☆)

主に自分のための記録ですが、このテーマに関心を持つ方にもめっちゃ興味深いと思います。ご紹介している言葉だけでは文脈が伝わらないかもしれないので、もしお時間があれば最初からお楽しみください。


人類AIと共存できる?/対話型AI「チャットGPT」の正体とは【4月18日(火) #報道1930 】


印象的だった言葉(新井紀子さん[国立情報学研究所教授])
(「AIが意識を持つときは来るのか」という話の流れで)

「意識って何ですかって問題だと思うんですけれど、申し訳ないんですけど、AIといえどもプログラムなんですよね。計算でしかないんです」

55:35頃から 


ぼんやりと感じていたことが、専門家さんの言葉で確認できました。それ以降、しばしば思い出す言葉です。現在使われている「AI」は、SF等でイメージされるものとはまだまだ別物ですが、「人工知能」というネーミングで誤解を生んでいると思います。上記の設問の立て方からして、人間の側の擬人化バイアスが強烈で。自分も擬人化して面白がることはありますので、業を感じます……。(AI同士が人間にはわからない言語(?)でやりとりしたニュースとかありましたね。純粋に面白く思いました)この誤解がテック企業のお金儲け思考とつながって大衆化され、ますますおかしな使われ方に……それが今の状態かも。




米中電撃合意 関税115%引き下げ/「テクノ封建制」巨大テックが支配する世界【5月12日(月) #報道1930】



印象的だった言葉(齋藤幸平さん)
(気候変動などの大問題を前にして、AIはリソースの無駄使いのような使われ方ばかりされているとの指摘のあと)

「じつはAIはゴミなんじゃないかっていうような視点も大事なんじゃないかと思っていて、これ実は人類の進歩にも役立ってないし、批判的思考を奪うのであれば、いったん禁止すべきだとか、そういう極論も含めて、私たちはもう一回オープンに議論すべきだと思います」

59:53頃から


前の記事で言及した発言がこれ。自分が思っていたことをそのまま、もっと強い言葉でおっしゃってくださって、やっぱりそう思うの自分だけじゃないよね、と少し安心(?)したのでした。気候変動は自分も一番危機感を感じていて、AIがそんなに役に立つならなんでその方向に使われないんだろう、と疑問を通り越して腹立たしさを感じてます。「効率的なフェイク作り」とか、検索の精度低下を加速させてるだけで怒りを覚えます。

テレビでは毎日「気温40度超え」「農産物にダメージ」「熱中症」「困った困った」みたいな話ばかりで、「このまま対策がなければもっとひどいことになります」「対策をすればまだ間に合います」と言う割には、その「対策」の中身の話は出てこない。それがテレビの限界なのか、だとしたらこれって誰への忖度?


…話がずれちゃいました。未来を見据えて道具の使い方を考えるって、人間ならではの能力ですね。ちょうど『ゴジラ』一作目をテレビで見たばかりなので、芹沢博士の苦悩が重なります。(こんな例でスミマセン。オタクなので(^^;)。真面目なことを言えば、むろん「芹沢博士の苦悩」には、原爆への連想があるのですよね)潜在的な影響力が大きければ大きいほど、「これをこういう用途に使うべきか」って覚悟がいる決断のはず。単に技術的に「できるかできないか」という問題ではないですね。その判断が、現在ビジネスベースでなされているのが怖いです。いや、怖がってるだけじゃいけないですね。


以前、「生成AIはそもそもいらないかも」、という話が出た回も記録しています。よろしければどうぞ。

“AI加速”電力需要急増で原発回帰?[気になるニュース・リンク記録]