2018/12/26

コミケ参加します!(当日の予定)

またまた直前ですみません!年末のコミケ参加のお知らせです。

2018/12/29(土) [1日目]
西1ホール め16b SUSSANRAP


今回カタログに既刊の本文見本をたくさん載せました!ぜひご利用ください。
コミケwebカタログ掲載ページ

pixivにも同内容をジャンルごとに分割リンクでまとめています。
こちらのほうが便利な方はどうぞ。
コミケ95サークルカットと持参品(概略と詳細見本へのリンク集)

当日の無料ペーパーはたぶんこれが表紙になります。
ラインナップを反映してイアンとホォムズ&ワトスンの無茶なコラボ…。
(時間を節約してイアンの新作(今回は出ませんが)の執筆に充てたいので、
J庭のときの『自撮り写真』に合成で描き足しです。スミマセン。
「いやにはっきり写った心霊写真だなー」とか
イアンにイヤミを言われそうです(^^;))
中身は現在書いております。インフォメ以外の部分は
ネタを放り込んだ楽しめるものにしたいと思っておりますので、
よかったらペーパーだけでもぜひ。
(また無料配布本と並べてスタンドに立てるつもりです☆)


創作JUNE/BLジャンルのコミケ初売りは『流星:SF・微JUNE掌編集』になります。一般的な意味のBLとは言い難いアプローチの短編集ですが、ぜひお手に取っていただけたらと思います。(kindleB☆Wで電子版を配信中です。B☆Wは無料お試し版もございます)



イアンシリーズの新作は「制作中」なので、またペーパーでいろいろご報告いたします。お試し短編でもしお気に召していただけたら、ぜひ本編をよろしくお願いします。(こちらもkindleB☆Wで電子版を配信中です☆)



あと、BOOTHのオンデマンド販売で復刊した『追憶のシャーロック・ホームズ』紙版も少し持参します。紙版をご希望だった方、よかったら実物をご覧ください。価格はBOOTHと一緒です。(こちらもkindleB☆Wで電子版を配信中です☆)



で、コミケ合わせの新刊がないのが寂しくて、またホームズグッズを作ってしまいました。メガネ拭きとミニ鹿撃ち帽は新作です。



 ミニトートは昨年末からですがおしながきをリニューアルし、ワルノリして通販サイト風のすっとぼけた「使用例」画像も作ってみました。(笑)




一番最後に追加した手編みミニ鹿撃ち帽(笑)については 、SUSSANRAP kindle booksのブログで少し詳しくお知らせしております。持参品のご紹介はカブリますが、ミニ鹿撃ち帽のワルノリした画像を多めに載せてますので、よかったら気分転換に覗いてやってください。




そんなわけで、創作JUNE/BLエリアながら、
・マイルドBL/微JUNE
・ホームズ系(復刊とグッズ)
・洋画・海外ドラマ系レビューと二次の既刊
…と、おおざっぱに分けても三本立てです。

(二次既刊はほとんどがSHERLOCK(^^;)。他にテッド・チャン原作『メッセージ』特集の洋画レビュー集、ホビット、ジョナサン・アリス萌えドラマThe Game布教本があります。詳しくはコミケウェブカタログpixivをご覧ください。本文見本を全種載せております

…配置ジャンル以外の本はなかなかご同好の目に触れることが難しいのですが、今回は新刊がない分カタログに細かく載せるよう努力したので、事前チェックで見ていただけたらと祈っております。

ではでは、当日スペースにて、まったりとお待ちしております。ぜひお立ち寄りくださいませ♥



2018/10/30

ハロウィーン短編無料配信中/BOOK☆WALKER版イアンシリーズ

遅れておりましたBOOK☆WALKER版のイアンシリーズ、ようやく配信が始まりました。今のところ2作のみですが、お試し短編『History:低体温男子イアン・ワージングのハロウィーン』は無料配信中です。すでにkindleで何度も無料キャンペーンをしていますが、もしまだご覧いただいていない方がいらっしゃいましたらぜひ。(ハロウィーンに配信開始していたかったので、ギリギリですが間に合ってほっとしました!(笑))有料本もブラウザからすぐお試し読みしていただけますので、ぜひご覧ください。



【無料配信中】

BOOK☆WALKERで配信中の一覧はこちらです。(無料お試し版もございます)

BOOK☆WALKERはコイン還元という独特のサービスがあり、アカウントを作っておくとしばしばコイン増量キャンペーンを知らせてくれます。すでにkindleをご利用の場合はフォーマットを増やすメリットはないかもしれませんが、ご都合に合うフォーマットでお読みいただけたら嬉しいです。

kindle版ともども、どうぞよろしくお願いいたします。

(ほんとはコボちゃん(笑)にも広げたいんですけど、要領が悪くて執筆優先期は特にアタマの切り替えが難しく、実現できていません。出版・営業部(?)用の自分がほしいです……(^^;))

2018/10/22

J庭のご報告

昨日は同人誌イベントJ.GARDENに参加させていただきました。スペースにお立ち寄りくださった皆様、ありがとうございました!

メインのイアンシリーズの新作がまだ制作中で新刊のない参加でしたが、紙版の『流星:SF・微JUNE掌編集』がJ庭では初売りで、持ち込み分がまさかの完売となりました。まあもともとオリジナルオンリーイベントでのうちの持ち込み数はかなり少なめなので、完売というのは大袈裟かもですが、自分のなかではある意味エポックメーキングでした。特に地味な本(表紙に「人の顔」がない)である上に、「BL未満」にこだわったマイノリティー路線なので、正直売上ゼロを覚悟していたんです。新刊掲示板に告知したものがきちんと持ち込めた、というのもあるかもしれませんが、そういう路線に興味を持ってくださる方々もいらっしゃることを知って、いろいろ感じる所がありました。

…新しいイラストは描けないかも、と弱音を吐いておりましたが、急ごしらえでなんとか使いまわしは免れ、こんな「帰っちゃうの?ポスター」と無料ペーパーを作りました。


お題「民族衣装」に絡めてキルト姿の人を背景にしたイアンの自撮り、という設定です。(笑)中身はスコットランドでロケ中(?)のイアンへのインタビューで、新作の進行状況など、ボヤキをまじえて報告してもらうお遊び企画でした。制作が長引いていて、毎回自分の言い訳ばかりではなんだかなー…ということで考えた苦しまぎれの企画でしたが、ご新規でお持ちくださった方が(うちにしては)多めで嬉しかったです。キャラの顔が大きめだったせいですかねぇ……小さいサイズの絵で引き気味の構図を取って失敗することがけっこうあるので、今さらですが学習していかねばです。

「帰っちゃうの?ポスター」のほうは、規格になっているB4サイズの色画用紙にA4イラストとテキストをコラージュし、ハロウィーンカラーにしてみました。もしプレゼント企画でどなたかの手に渡った場合は、はがしてイラストだけ(これだけ写真用の光沢紙です)にできるようになっています。もし身請けしてくださった方がいらしたら、どうぞ可愛がってやってください。(笑)

イアンの新刊をおたずねくださった方が多く、本当に申し訳なく思いました。毎度書いていますが、お立ち寄りくださる方々の存在はいつも励みになり、やる気をいただいています。それだけにへたなものは出したくないな、とも思うのです。がんばります。

*       *       *

帰りは初めて側にブックオフがあるのに気づき、ちょっと覗いてきました。特に拾い物はありませんでしたが、漫画スペースの規模に土地柄を感じました。そのあとは恒例のタカセグリルで、疲れ切っていたのでハンブルグスパゲティ(ナポリタン風のスパゲティにハンバーグが乗っている、大人のお子様ランチ的逸品(笑))とクリームソーダを注文。…けっこうボリュームのあるハンバーグが二個付きで、最近食事を少なめにしていた自分には二食分くらいありました。でも完食!(笑)お土産にパンをごそっと買って帰りました。

上は今回初めて買ったもの。コウモリマークのはハロウィーン仕様のメロンパン。
生地がコーヒー味でカスタードクリームが入ってました。
もう一つは「ラムレーズン」を四つ切にした断面。
ほんとにレーズンがぎっしり入ってます。
ラムフレーバーは感じましたが、下戸でも問題なく食べられました♥

会場ではいつも洗面所で鏡を見てぎょっとするのですが、毎回充血した目でお恥ずかしいです。最近はちょっと疲れるとすぐ充血してしまいます。イベントでは特に直前にペーパーなどがーっと作るので、どうしても疲れがたまった状態での参加になりがちなんですよね。でもまあ、それもイベント参加の醍醐味(?)かもです。逆になんにもせずに既刊を持って行くだけだったら、楽だけど充実感がないかも……。(新刊出せるのが一番ですけど!)

とはいえ、今回はイベント直前数日間の寝不足がたたって、ただいま頭痛と耳鳴り最高潮なので(^^;)、体調取り戻せるようしばらく早寝をしようと思います。(アサメシ前の時間は執筆に充てたいので、早起きはしたいのです。習慣にできれば少しずつでも進むと思うので……)

次のイベントはコミケの抽選待ち中です。とにかく新作がんばります。年末にはせめて第一稿完了のご報告はしたいなあ……。

2018/10/14

J庭参加のお知らせ

毎度ぎりぎりですみません。(^^;)来週のJ.GARDEN参加いたします!

・10/21 J.GARDEN 
・配置ナンバー て12b SUSSANRAP(サッサンラップ)



イアンの新作がまだまだ格闘中なので(涙)、最新の初売りは3月に電子版が出た『流星:SF・微JUNE掌編集』の紙版になります。以下、ラインナップのおしながきに背景をつけて化粧直ししてみました。





もう一週間しかないですが、突貫工事で何かできたら持参したいです……最低でも無料配布ペーパーは作るつもりです! 

恒例の「帰っちゃうの?ポスター」はお題が「民族衣装」でイアンと絡めるのが難しいのと、現在一応イアンの執筆を優先しているため、イラストがサクッと描けなかった場合は過去絵のリバイバル(?)になるかもしれません。なにとぞご了承くださいませ。m(_ _)m

秋のJ庭はいつもハロウィーンが近いんですよね。『History』がハロウィーンのお話なので、そちらに絡めようかしらとも思っていますが、例によって予定は未定です。(^^;)

暑さのため引きこもりがちだった夏がやっと終わり、久しぶりのイベント参加嬉しいです。ぜひお立ち寄りください!


2018/09/22

《出張版テッド・チャンさん備忘録》新刊短編集と文学イベントふたつ

*母艦サイトにチャンさんの情報コーナーを置いていますが、モバイル対応でないため、更新時に出張版としてここにも同じ内容を置いています。前々回以前のバックナンバー(?)はこちらです。
テッド・チャンさん備忘録(PC用自サイト内コーナー)
もともとは自分のためのリンクや感想の保管庫なので、古い過去記事は片目つぶって見てやってくださいまし。(笑)
※(2018/10/11追記 元サイトのコーナー名を「テッド・チャン情報メモ」から「テッド・チャンさん備忘録」に改称したので、合わせてこちらの表記も変更しました)

*      *      *

待望の新刊…来年5月に

テッド・チャンさんの新刊短編集が来年5月に発売されるとのこと。先月あたりからAmazon等で予約受付を見かけるようになりました。去年か一昨年あたりのワークショップで言及されていた短編集、たぶんこれですね。


新作は2本含まれているようです。表題作になっている"Exhalation"は個人的にも大好きな一本で、以前SF大会で生け花のテーマにさせていただいた思い出深い一作でもあります。装丁も素敵ですね。楽しみです❤

文学イベントふたつ

こちらは終了したイベントですが、8月末から9月の始めにかけて開催された Melbourne Writers Festival WORD Christchurch、という2つの文学イベントに参加なさったようです。それぞれオーストラリアとニュージーランドのイベントです。例によって事前にチケット情報など流れていましたが、行けるものでもないので(^^;)事後情報など出るのを手ぐすね引いて待っておりました。記事へのリンクやイベントでの発言・写真のツイートなど拾えたものを記録として貼らせていただきます。シェアしてくださった皆様に陰ながら感謝を。いやー、ネットありがたいです❤







↑サイエンス・フィクションは、あなたに現状を深く考察させるものであるべきだ。
――テッド・チャン WORDクライストチャーチにて



↑クライストチャーチでのインタビューイベントのレビュー。
レビュアーさんにはあまり楽しくなかったみたいですね。残念でした。
でも「話し方がアカデミック」な訥弁なのは、自分にはかえって好印象です。(笑)
チャンさんの発言部分をはしょると(以前にも話しておられたことですが)
――たいていの人のSFに対する認識はハリウッド映画のもので、善玉と悪玉が戦って
(悪玉によって乱された)元の状態を取り戻すというものだけど、
SFは元に戻すのでなく何かが変わって後戻りしない別の世界になるもの。
だから『マトリックス』(一作目)は好き――とのこと。


↑ニュージーランドの作家whiti hereakaさん、Michael Bennettさんを交えた、
タイムトラベルをテーマにしたディスカッションのリポート。
以前ウェブで行われたタイム・トラベル・レクチャー
紹介過去記事はこちら。※PC用元サイト内です)
でも言っておられたんですが、 

『クリスマスキャロル』や予言の物語は一種のタイムトラベルで、
運命は変えられない→変えられる、と(人々の考え方を反映して)変わってきた……
という興味深いお話。そしてオーディエンスからの 質問に答えて、こんな発言が。

「趣向としてのタイムトラベルは、ストーリーの見地から見れば
『どんな容器に入れようとその容器を溶かしてしまう万能の酸』。
時間をさかのぼってやり直すことで、主人公の問題はあっというまに解決できてしまう。
そのために、タイムトラベルの物語は通常「ルール」か制約を適用して、
簡単な解決が起こらないようにしている。
そしてこれらの制約は、厳密な吟味には耐えないこともあり得る――
ストーリーを語るために、少しの間不信感をとめることを目指しているだけだから」

加えて、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を
「スイスの時計みたいな(精密な)プロット」で好きな映画として挙げておられます。
こういう親しみやすい映画の名前を挙げてくださると、
映画好きとしてはちょっと安心します❤
もっと映画のお話聞いてみたいなあ……。