2014/11/20

ムーパラご報告

いろいろあってご報告が遅れてしまいました。11/16はMovies Paradiseに参加させていただきました。スペースにお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました!今回は追い込み期の手首の故障で絵があまり描けず、新刊がとても薄いものになってしまいましたが(^^;)、なんとか持参できました。会場では久しぶりにお目にかかる方も多くて嬉しかったです。予期せずメイン商品?のようになってしまった英日名台詞レビューシリーズのほか、アンダーソン本やグレジョン小説シリーズなどなど、既刊を名指しでお連れ帰りくださる方もちらほらおられて、これまたマイノリティーなご同好の方の存在がしみじみと(笑)嬉しかったです♪(ショルトー少佐好きの方もいらっしゃいますかねえ…って自分は気が多いだけなのですが(笑))

一人参加なのでいつもあまり歩き回れないのですが、今回は少し、めくらめっぽうに歩きまして、いろいろ新発見もありました。ジャンルがわからないけどすごく絵が素敵な本とか、まるで市販本みたいな分厚いペーパーバックとか(自分だったらあのボリューム書くの数年かかりそう!)、手作りアクセサリーのサークルさんがいくつかあるのにもびっくりしました!洋画系オンリーといってもいろんなサークルさんが参加なさるようになったんですね…金欠で買えなかったのですが(^^;)、イベント全体通して大変目の保養をさせていただきました❤ それから、もっと絵をがんばって描きたいなあ、とつくづく思いました。リアル系からサラッとラクガキ風まで、ほんとに皆さんうまいしセンスがおありになる…良い刺激を受けて少しでも進歩したいデス。(^^;)

…新刊を含めた通販は、今週末から二週間程度受付させていただく予定です。こちらは母艦サイトの同人誌コーナーでご案内しております。よかったらご利用下さいませ。

SUSSANRAP内 同人誌な部屋

…ほかのイベントと比べても、ムーパラはひときわネットのオフ会的(?)な要素が強くなってくるなあ…と、会場を拝見していると感じます。自分はTwitterやpixivにアカウントを作ってはいるものの、コミュニケーションツールとしてはほとんど生かせていなくて…。最近はますますマメに覗くことができてなくなって(^^;)、しかも自分がサークル参加するイベントの直前ほど、ほとんどチェックできないということになりがちです。コピー誌なので、ほんとに当日家を出るまでが忙しくなってしまうんですよね…。

開場してからは余裕があったりするんですが(^^;)、スマホを使ってないので会場でチェックすることもできず、ネットでつながりのある方々のご参加状況がわからない場合が多くて、毎回失礼なことになってるなあと恥ずかしく、申し訳なくも思います。見捨てずにお立ち寄りくださる方々、ほんとにありがとうこざいます。当日はテンパってたり寝不足だったり、案外小心だったり(え゛)で、なにかと至らないこともございますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!


2014/11/15

ムーパラ新刊のお知らせ

またまた直前ですみません。(^^;)明日のムーパラ用新刊コピー誌、なんとか間に合いました!手首を痛めてしまったりなんやかやで絵が少なくなっちゃったんですが、入れたかった赤ひげ小説は仕上げることができました。ここでは絵だけですがご紹介します。

表紙はこんな感じです。

「犬と子供」というと、やはりこれしか浮かばなかったコパトーン風。


…ええと、絵がこんなですがメインになる小説はシリアスで、マイクロフトに弟と赤ひげを回想して頂きました。初の兄上一人称小説でございます。(ドキドキ) ほかにジョンの戦場体験を垣間見ようと借りたアフガン戦争映画のご紹介なども入っております。

【目次】

赤ひげ同盟(小説)

なかがき(小説あとがき)

ジョンの従軍地・ヘルマンド州が出てくるアフガン戦争映画
『アルマジロ』(2010)
『パトロール』(2013)

あとがき兼キャストさんについてフリートーク

ベネさんのフランケンシュタインレビュー本も、少し残ってるので持参します。再上映でご興味をもった方がいらしたら、よかったらご覧下さいマセ。
その他既刊の詳細はこちらにございます。
SUSSANRAP 同人誌な部屋 

では、明日はいろいろ並べてまったりとお持ちしております。よろしくお願いします~。

2014/11/03

『バレエ・リュス 踊る歓び、生きる歓び』(2005)/美しさと老人力に圧倒される

今日の朝刊にバレエ・リュスの記事がありました。文化の扉/はじめてのバレエ・リュス)最近思い出していたのもあって、このバレエ団のドキュメンタリーDVDの感想文を、旧日記の塩漬け記事からサルベージしてみます。(その後亡くなったジョージ・ゾリッチさんについては追記をしておきます)うちの近所のツタヤに見に行ったらもう置いてませんでしたが(^^;)、お店によってはまだあるんじゃないでしょうか。ご興味のある方にはおすすめです♪

*      *      *      *      *      *

(2008/11/11の日記より再掲)

美しさと老人力に圧倒される
ツタヤの半額クーポンでまとめ借りしたなかの一枚、『バレエ・リュス 踊る歓び、生きる歓び』というのを今見終えたんですが、予期せぬめっけものでした!ロシア出身のセルゲイ・ディアギレフという人がパリで旗揚げした、ロシア移民によるバレエ団のドキュメンタリーです。自分は、以前ジャン・コクトーがかかわったバレエ団として名前をインプットしただけなので、予備知識はそのへんしかありません。マティスやピカソ他、名の通った芸術家・音楽家がかかわったことでも有名なバレエ団だそうです。ツタヤにこんなドキュメンタリーがあるとは~、というのもあって(笑)、借りてみました。

…内容は、ディアギレフ没後に後継者の確執で二つに分裂してから解散するまでと、2000年に行われたバレエ・リュスの同窓会をメインにまとめたものでした。ですので、自分が期待したあたりの時代の話はほとんどなし。しかし…いや、面白かったです!ダンサーたちの80代の姿と、現役時代の姿を並べて見られてインパクト大。とくにジョージ・ゾリッチさんという方の若い頃の写真があまりに美しくて、にわかファンになりました(笑)。

当時の同僚ダンサーだったおばーちゃんたち(失礼!みなさんすごい肩書きや経歴の方たちです(^ ^;))が、「あんな美男子いないわ」「素晴らしい体をしてたわ」「完璧だったわ」と口を揃えて絶賛のゾリッチさん。写真を見るとほんとに「こんな人いるのか!?」というくらいの美形。顔も体型も完璧です。

(検索したらサクッとご本人のサイト【追記: 現在はありません】が出てきました。もう90越えてるはずですが、ご健在みたいです。つーか著書やサイン入りフォトをサイトで販売してます!アクティブ!(笑)素敵な写真サンプルページにリンクしときます。→こちら【追記: こちらも現在はありません】じつはDVDのケースに載っていたこの写真が、借りる動機の一つになりました…(笑))

【追記】調べたところ、2009/11/1に亡くなったそうです。ご冥福をお祈り申し上げます。レンタルの動機になった魅惑のお写真はたしかこれです❤(笑)

ソースはこちら。テレグラフの訃報記事ですね。
The Telegraph: George Zoritch



…しかもじーちゃんになってからの顔が似ても似つかなくて(年取ってもチャーミングなんですけど、同じ人にはまったく見えない(^ ^;))、陽気でこなれたフツーのじーちゃんになってるところが…なんかイイです。「農場でトウモロコシを作っとるよ」とか言っても似合いそうな無精ひげのじーちゃん。(でも同窓会の服装はちょいワルオヤジ風(笑))けっこう口が悪かったりするのもなんかイイです(笑)。…しかし、Tシャツにジーパンで車を運転し、ジムに通う姿の若々しさは、撮影時83才にはとても見えません!やっぱすごいです!ほかの方もそうですが、みなさん80代でまだ指導者として現役だったりするんですよ。…すごいですねえ…。

このゾリッチさんと、昔組んで踊っていたおばーちゃん(若い頃「恋多き女」だったという…)が、同窓会で踊るために練習しているところを少し見せてくれるのですが、そこがすごく楽しいです。さすがに足腰が弱ってるらしく、相方を追いかける振り付けで「追いつけないよ!」とぼやき、二人で笑ったり。「あなた(若い頃)私に求婚したのよ」「そうそう、ベッドの横に写真を貼ってた。こんな悪魔だとは知らずに(笑)」などとサラリと言ってたり。老人力(?)ですねえ…。これくらいあっさりと過去を振り返れるようになりたいもんだ(笑)。(その後ゾリッチさんは彼女が別の男性と結婚した際に付添い人をやり、しかも彼女、六週間後に離婚したと笑ってます。人に歴史あり…(笑))

全体を通しては、振付師と経営者の確執、戦時中の窮乏、巡業先の人種差別で黒人ダンサーが踊れなくなった話…などなど、けっこう「大変な」話が多いのですが、鑑賞後は不思議とさわやか。「バレエ団は儲からないものだ」といわれる一方で、それでもバレエ団を経営しようとする人がいて、ダンサーは、報酬はなくとも、とにかく踊るのが楽しかった、と語ったりする。(もちろんつらい思い出はたくさんあるのでしょうが)…やっぱ人生やりたいことをやるかやらないか、あとはおまけだな…みたいな気がして、なにか胸がスッとしました。

*      *      *      *      *      *

再掲は以上でした。少し前に買った雑誌でコスチューム展をやっていたと知ったんですけど、そのときにはもう終わってました。(泣)(公式サイトが残ってました 魅惑のコスチューム: バレエ・リュス展) でも今朝の記事によると、回顧展(この見逃したやつとか?)などの影響で再ブームの兆し、と書かれてるので、これからいろいろ見られるかもと期待してます。

記事で紹介されていた『ニジンスキー (ソ連バレエの軌跡2 『バレエ・リュス』へのオマージュ)』も、機会があったら見てみたいです♪(レビューを見るとかなり短いみたいですが…おまけに白黒とか時間稼ぎ映像が「さすがソ連の…」とか逆に興味がわく~!(笑))

2014/10/23

STINGがEテレに。

大好きなミュージシャンのSTINGが、昨夜Eテレの『スーパープレゼンテーション』ていう番組に出まして、それを今日録画で見ました!すごくよかったので書きます。再放送もあるしネット視聴もできますので、ご興味が湧いたらぜひ。(あとにリンクをつけます)
……というかこの番組、TED(いろんなジャンルの専門家がレクチャーして、それをネットで無料配信してくれるありがたいシリーズ)に字幕と解説をつけて放映してるものなので、日本に来たとかNHKが取材したわけじゃないんですけど、とにかくテレビサイズで見られるのはありがたい♪

テーマは"How I started writing songs again"(どうやって再び曲を書き始めたか)。作曲家にもやはりあるんですね、ライターズ・ブロックってのは。それでそのスランプから抜け出したきっかけが、自分が捨ててきた故郷に目を向けることだったそうです。そうした途端に曲や物語があふれてきて、それを元にミュージカル『The Last Ship』が出来たというお話でした。レクチャーというより歌やパフォーマンスをまじえた立派なショーでした。聴き惚れました。

STINGは以前にも、父上が亡くなったときに、ニューカッスルの造船所のイメージをちりばめたアルバムThe Soul Cagesを作っています。たしかご本人は「(暗いから)パーティーではかけないで下さいって書いておこうかな」とジョークを言ってましたが、個人的には好きなアルバムの一つで、時々聴き返してます。(ていうか、この人のアルバムで嫌いなのってないですけど(^^;))

The Last Shipにいてはツイッターの公式アカウントで折々宣伝されていたので、ネット経由で曲は聴いていたのですが、いかんせんリスニング難民なもので(^^;)歌詞がわからず、なんやかやでアルバムも買っていなかったので、今回やっとこんな曲だったのかあ、とわかりました。…『The Soul Cages』とつながる世界なのが曲調からも伝わってきて、エモーショナルでもあり、ほんとに素晴らしかった。この人の歌詞は、歌詞というより物語って感じがするものがたくさんありますね。

いちおうYoutubeの映像を貼らせて頂きますが、公式サイトだと日本語字幕つきで見られます。(リンク先の画面下Subtitles→Japaneseを選択)でも、じつを言いますと、うちの環境ではしばしば静止しちゃうんですよネット配信映像って。(^^;)録画した番組は保存版にします♪

TED公式サイト内 Sting: How I started writing songs again


そして!ええと、前説が必要なんですが、10/2にこれまた大好きな作家のテッド・チャンさんがパネルディスカッションをしまして、その映像をつい先日発見したんですが(これについては別に記事を書きかけなのでここでは控えます)、その中でチャンさんが言及していたサイエンス・ライターのスティーブン・ジョンソンて方が、同じ『スーパープレゼンテーション』に来週出るんだそうです。どひゃー、次回予告見てあまりに都合がいい連鎖(笑)にひっくり返りました!これも面白そうなので見てみようと思います♪

スーパープレゼンテーション公式サイト
日曜、水曜に再放送もあるそうです。

(ミュージカルについて)Wikipedia The Last Ship (Musical)
中の曲はSTINGが全部作詞作曲、物語もSTINGの子供時代の体験からインスパイアされたものだそうです。
…スティングでミュージカルというと、むかーし『三文オペラ』に主演してけちょんけちょんに叩かれてたよーな記憶があるんですが…(^^;)人に歴史ありですねえ……。

2014/10/20

スパークとJ庭のご報告、と、非ホモ萌え。(?)

昨日はJ.GARDEN、そして先週はComic City Sparkと二週連続で参加させていただきました。スペースにお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました!やっとご報告です。

コミックシティスパーク


スパークのほうはSHERLOCKで参加、なんとか新刊コピー誌を出すことができました。なんとなく恒例になっている英語台詞深読みレビュー、シーズン3第二話で、ショルトー少佐萌え全開させて頂きました。(いや、じつはまだやり足りないです!(笑))

スペース用ポスター/見本誌に使っている説明付き画像。
実際の本の表紙には内容説明は入っていません。

ただ当日は体調がイベント参加史上最低レベルで、1~2秒ずつ意識がなくなる連続でした。(^^;)そんなわけでテンション低くて、あまりこちらからお声がけもできなかったんですが、何人かのビジター様と興味深いお話をさせていただけました。ありがとうございました!

ともあれ、作ること自体は楽しかった新刊。お連れ帰り頂いた皆様にも楽しんでいただけてたら幸いです。(通販はムーパラ後になる予定です)

直後に『恋におちたシェイクスピア』のテレビ放映があって、「オタクの神様いるなあ」と実感…(笑)。いや、なにかに夢中になってると関連情報に敏感になるので、こういう偶然が目につきやすくなるんですよね。(なんかあの舞台界隈のことをつぶやいてたせいか、ついったでおそれおーくもシェイクスピアさんにフォローされました…巨匠、やってるんだねツイッター……(笑))

J.GARDEN


J庭は新刊が出せませんでしたが、お宝地図企画にエントリーさせていただいて、無料配布をさせていただきました。

これを表紙に刷って、上にタイトル、下に奥付を入れました。
「帰っちゃうの?ポスター」も同じ絵で、下のテキストが違いました。


中身は昨年発見した萌え怪奇小説H.ラッセル・.ウェイクフィールド『ポーナル教授の見損じ』という短編のバイアスのかかったご紹介と、ネット(pixiv小説ブログ)でも公開している微JUNE短編『杉野くん』を、ご新規様への名刺代わりにあわせて載せました。名刺がわりとしてはえらく地味なものを載せてしまったな、という気もしますが、公開にしている作品の中でオリジュネ範疇ということでコレになりました。

『ポーナル教授…』はこちら所収。機会があったらぜひどうぞ。(ゴースト・ハント (創元推理文庫)
今から映像化してもらうとしたら、ぜひマーク・ゲイティス兄上に脚色していただきたいです…!(発見した経緯も間接的にこの方のおかげでしたので❤)

絵は小説のイメージイラストのつもりで、最初はいつものとーり(笑)カッシング丈ベースで「るんるん美老人❤楽しいぜ美老人❤」とアドレナリン全開で描いてたんですが、よく読んだらせいぜい三十代のキャラだった(爆)ので、若返らせてちょっと別人になりました。いや、カッシング丈ってシワ減らすとただの美形なんですけど。…いやこのキャラは基本的に美形ではいけないんだけど…(ブツブツ……)

世迷い言はいいとして(^^;)、無料配布は開場早々に取りに来てくださった方もいらして、すごく嬉しかったです!こんなBL色皆無の不気味な表紙でしたが、信じられないことに全部なくなりました。お宝地図企画のおかげかもしれません。いつも無料配布を置いても手を伸ばしてくださる方は少ないのですが、今回は自主的に持っていって下さる方が多かったです。オリジナルで無料配布を貰っていただくのはホントに難しいので、企画に感謝です。そして貰ってくださった方々、ありがとうございました!もしどこかでご趣味につながる部分がありましたら、スペースやサイトにお立ち寄りいただけたら嬉しいです。

反省点は、表紙に画用紙を使ったため、レーザーで刷った部分でところどころよごれが出たこと。上質紙が切れて急遽100均の画用紙使ったんですが…(インクジェットのカラーで刷りたかったので、コピー用紙ではだめだったんです)、文字はレーザーのほうがいいだろうと版下を分けて、二度刷りにしたのがアダに。レーザーに向かないんですね、画用紙は……これならまるごとインジェットにすればよかったと落ち込みました。作り直す紙もなく、無料ということでこの状態で置かせていただきましたが、ちょっとお見苦しくてすみません。今後は気をつけマス!

スペースは二次と比べるとかなりまったりなのですが(オリジナルでは昔からこんな感じ。二次のジャンルがSHERLOCKになってからが異常です(^^;))、おとなり様が以前にもお隣だった方でお話させていただけたり、正典パスティーシュを気に入ってくださった方が「すごく面白かった」とご感想を下さって、別のオリジナル本を求めて下さったり(感涙)、ピーター・カッシングの隠れファン(?)の方とお話できたり……本も少数ずつながらまんぺんなくお連れ帰りいただけて、思えば盛りだくさんでございました。薄本たちが楽しんでいただけますよう祈っております。

無料配布の最後のを貰ってくださったのは主催さんでした。折々お立ち寄りくださって、いろいろお話させていただいて嬉しいです。今回のように当日企画があると大変そうですが、すごく刺激を受けられる場なので、ほんとに長く続いてほしいです。

非ホモ萌え


今回ご紹介した小説もそうなんですが、個人的には非ホモ萌え(?)みたいな属性がだんだん強くなってきました。…二次で「ノンケJUNE」を書いてそう表記したときは「ああ、ホモより危険なやつですね(笑)」と分かってくださる方もおられたのですが…ありますよねえ!(笑) しょせんは腐女子ですからアンチホモではまったくないどころか大好きなんですが(笑)、創作姿勢として「初めにホモありき」だとどーも窮屈に感じてしまうタチなんです。(ご他聞に漏れず竹宮先生の作品の洗礼を受けたクチなのですが、なれそめが『風木』でなく『ファラオの墓』だったのが尾を引いてるかも???)で、今はこんなハンパなアプローチが多いんですが、商業BLが主流になったJ庭では正直肩身が狭い気もします。(^^;)、でもやはりご同好の方はおられるし、立脚点は同じJUNEですから、このイベントは自分にとって特別です。前に竹宮子先生が参加なさったディスカッション企画で、Belne先生が、JUNEはBLのなかの1ジャンルになったのかも、とおっしゃっていましたが、そういう…メインストリームのBLとは違うけど、すごく意味が広かった時代の定義で「JUNE」、という基準が許される限りは、ホソボソと参加したいと思っておりマス☆

体力がなくなってきて、元々得意ではない漫画を描くのがしんどくなってはきたんですが、一枚絵でならいろんな表現を試すことができるなあ…と最近思います。漫画用の絵をたくさん描くのは体力勝負ですが、一枚の絵にしこしこ手をいれてくなら……。あまりやる機会がないけれど、自分で機会を作ってもっと描こうと思いました。人生やりたいことやりませんと体に悪いですし。今回の無料配布みたいな、萌え作品ご紹介記事(こーいうのならナンボでも描ける(笑))との組み合わせならいろんなものができそうな気がして夢が広がります。(笑)

*      *      *      *      *      *

さて、さきほど言及したBelne先生と竹宮先生のディスカッション企画『Juneを語ろう』のルポを過去に書いていたのを思い出しました。ディープでしたので、この方面にご興味のある方はぜひどうぞ。(ちょっと長いのでお時間のあるときにでもどうぞ☆)